【読書】「変身」東野圭吾

WOWOWのドラマ再放送を観て久しぶりに読みたくなったで、東野圭吾の代表作のひとつ「変身」を再々読了!もしかすると再々々読了だったかな?

部分脳移植後、次第にドナーの脳片に「心」を乗っ取られてしまう青年の変化=変身の様子を描いた作品です。テンポ良く読み進めるだけでなく、作品の世界にどっぷりと浸かりきってしまいました。ただ、久しぶりに読み直してみると、映画(玉木宏主演)やWOWOWドラマの良くできているなと。それだけ細部まで描写された映像化しやすい作品なんでしょうね。

「ガリレオ」や「加賀恭一郎」シリーズも良いのですが、個人的には「変身」「白夜行」「幻夜」など、ちょっと古い長編作品が大好きです。本棚見てると、以前読んだ本が並んでいて、あれこれと読みたくなってみたので、久しぶりに東野シリーズを引っ張り出してみようかしらと。

カテゴリー: books | タグ: | 【読書】「変身」東野圭吾 はコメントを受け付けていません

【読書】「天切り松 闇がたり」シリーズ 浅田次郎

「天切り松 闇がたり」シリーズ(全5巻)再読了!

  • 第一巻 闇の花道
  • 第二巻 残侠
  • 第三巻 初湯千両
  • 第四巻 昭和侠盗伝
  • 第五巻 ライムライト

に加え、勢い余り

  • 天切り松読本 完全版

まで読了!(汗)

大正から昭和初期にかけて、まだ江戸時代の文化を残しつつも、欧米からの華やかな文化が溢れる東京が舞台に、盗っ人集団である安吉一家が活躍します。とにかく、登場人物が恰好良い!「目細の安」を親分に、小頭の「説教寅」、紅一点の「振袖おこん」、天切りの技を伝える「黄不動の英治」、百面相の「書生常」。さらに、彼らの活躍を現代に語って聞かせる「天切り松」こと松蔵翁。活気溢れる当時の東京と個性豊かで侠気に満ちた彼らの言動があいまって、この物語が魅力的に出来上がっているように感じます。特に切れの良い江戸言葉?東京弁?は最高です。

6月に「第五巻 ライムライト」を読んだところで、もう一度読みたくなり、第一巻から読み直し、結局は第五巻を再度読んでしまいました(汗)。さらに我慢できなくなり解説本である「天切り松読本」にまで手を出してしまう始末。近いうちに、活躍の舞台となった下町界隈を読本片手に散策してみようかしら。。。と。まぁ、一種の「ビョーキ」ですな(汗)。

さてさて、しばらく古き良き東京に居ましたので、次は現代に戻ってみようかと。

 

 

カテゴリー: お江戸, books | タグ: | 【読書】「天切り松 闇がたり」シリーズ 浅田次郎 はコメントを受け付けていません

残念だった「はとバスツアー」

紫陽花が見頃を迎えるであろう6月17日(土)に、初めてのはとバスツアーで鎌倉の二大あじさい寺を巡る旅に出てみた。

元祖?あじさい寺の「明月院」は、何度か行ったことがあるが、新あじさい寺として話題の「長谷寺」は、昨年行った際に「180分待」で挫けて引き返してしまったので、今回が初!

さて、東京駅を出発したガイド付きバスは、途中の観光案内もあり、なかなか楽しかったのだが、最初の目的地である「明月院」に近付くにつれ、渋滞がひどくなる。。。まぁ、北鎌倉界隈は道が細いから、大型バスが乗り入れるのもどうかとは思うが。。。乗っちゃっているのは仕方ない!と言うわけで、持ち込んだオヤツを食べながら渋滞の時間を楽しむ。

そうこうしているうちに、ようやく明月院近くの駐車場に到着!

で、ここでバスガイドから何やら説明が。。。なんでも、本日は明月院の混雑が激しく、拝観どころか入場すらできない。もちろん、勝手にリスク冒して列に並んでもダメだと。なので、ランチまで近所を散策するよーに。。。とな。

はぁ〜あ?意味わからんし。。。ともかく明月院まで行ってみると、確かにこれまで見たことのない行列が。。。駅まで続いているがな。。。確かにダメだこりゃ!

と、仕方なく諦めてはみたが、せっかく団体できてるのにどうにかならんものか?と疑問を持ちながらランチを済ませたのでありました。

次に回った明月院近くのお寺は、紫陽花が見事なわけでもなく、行列もなく、スルスル〜っとはいって参拝。まっ、ヨシとする。

いよいよ、今回の目的地の長谷寺が近づく。やっぱり渋滞。そりゃ、大仏もあるし、人気の長谷寺だからねぇ〜。

長谷寺が見えてきたところでまたしてもガイドからの説明。。。長谷寺の整理券待ち時間が160分とか。。。ふーん、そーなんだ。。。で、滞在時間が170分なので、整理券は渡すが事実上入場は無理。。。

ふーん。。。?!まぢか!そりゃ、違うだろ!団体受付だの入口あるんだろ!?

で、結局はガイドが発行してくれた人数分の160分待ちの整理券をありがたく受け取ったのでありました。で、さらに、バスは時間通り出発するから長谷寺に入って間に合わない人は各自自腹で帰ってください。。。とな。。。

さすがに明月院と長谷寺の両方を見ることができないと、来た意味もなくなるので、止む無くバスを下車し、約3時間を周辺で潰してから長谷寺を楽しみ、自力で帰宅したのでありました(涙)

しかし、その後もモヤモヤ消えないので、はとバスホームページでブーたれてみると数日後に見慣れない番号から電話が。。。

はとバスからの謝罪の連絡で、団体での施設予約や整理券事前発行が出来ないことを説明してくれた。こちらとしては、いまさらどーこーではなく、気持ちをスッキリさせたかっただけだったので「今後はキチンと募集要綱に明記して下さい」とオトナの対応しておいた。で、さらに入場できなかった分を粗品を添えて参加者全員に返金してくれると。。。

それから数日後、届きました!


お詫びのレターに2,000円/人の返金。さらにオリジナル今治ミニタオル。

まっ、金額の問題ではないと思うが、客の意見にキチンと対応してくれたので、少し気も晴れた。

また機会あれば参加するかどうかは微妙ですがね。。。汗

カテゴリー: travel | タグ: | 残念だった「はとバスツアー」 はコメントを受け付けていません